30 7月 2012

MXR 改造




↑良かったらLIKEやプラスボタンをクリックして下さい。
MXRの Distortion Plusの改造。
以前、ブログに書いたバージョンとは異なります。
今回の目玉はダイオードの片方をLEDに変更。
よりアンプらしいナチュラルなディストーションに。
画像の赤い LEDがそれで、ピッキングの強弱で点滅します。
あと入手困難なスチコンを最終段のコンデンサーに、結構効いてます。
また各コンデンサーをメタルタイプ等の良いものに変更。

シンプルな回路なんで改造も楽です。

29 7月 2012

ナレーション録音




↑良かったらLIKEやプラスボタンをクリックして下さい。最近はナレーションの録音のお仕事も多いです。仕事の幅も広がり嬉しい限りです。
元々、ラジオの制作会社に勤務していた事もあり、こういった案件は得意です。
スタジオの場所も大阪西区立売堀と大阪の中心地ですので、ロケーションも良いので、企業の方のご利用も便利です。

画面はぼかしています。

今日は企業PRのビデオ作成でした
テレビモニターはコントロールルームとブースそれぞれにあります。
画像の持ち込みはQuick Timeだと有り難い。さらに文字原稿にタイムが記載されていると
時間が短縮できて作業もスムーズです。

ナレーションブースはこんな感じ

先日、オペアンプの交換などの改造をした UREI LA-4が大活躍。上の帯域が伸びているので、声の収録などもクリアで、ノイズも無い。これは突然の過大入力を防ぐ、セッティング。なんとなくこの機材をみると埼玉の NACK5のスタジオを思い出します。

28 7月 2012

V系ロックのREC




↑良かったらLIKEやプラスボタンをクリックして下さい
先日はDEARというV系ロックのバンドの録音。
1日で2曲のリズム録音、2日で歌入れ、トラックダウンという3日間でした。

アンプは持ち込みの Marshallとスタジオの Line6のヘッドの組み合わせ。

2本のギターの立ち位置をシーンごとに切り替えるのに大活躍。メンバーからも使い易く、音も良いと好評でした。

こちらが Marshallと組み合わせて
 RGと LINE6の組み合わせ
ちなみにアンプの音色作りはメンバーと一緒に仕上げます。
アンプはとりあえず AVALONの DIと NEVEで固めて、絶妙コンプ設定で音作り。

 70'Sの LM400,このうちのスネアの音抜けは最高。別曲のスネアと良い感じにコントラストが出たかな。あと持ち込みのツインチャイナシンバル!やはりマストですね。


日を変えて、ボーカル録音とトラックダウン。

ボーカル録音の際は、僕はきちんとブレスや音符の長さなどディレクションします。
その場できちんとしたジャッジと完成型の確認を本人、メンバー含め、共有したいので。
この辺は自分のアーティスト時代含め、色々なディレクターさんと東京でお仕事させていただいている経験のなせる技です。

トラックダウンの際、ギターソロでこの TCの DELAYが大活躍!
メンバーも欲しがっていました。すごくそれらしくなる。音に艶と存在感がでます。
なんでしょうこれ、プラグインで同じ設定でも試したが、誰が聞いても解る違いでした。

キチンと自分の出音に責任を持って演奏している良いバンドでした。
頑張って欲しいな。

なにより満足いく結果に喜んでいただいて良かったです。

27 7月 2012

非レティナを選ぶメリット



↑良かったらLIKEやプラスボタンをクリックして下さい。
先月新しい MAcBook Proが発表され,新しいOSが出ましたね。17インチが消えたのが残念です。Macの再構築が始まっていますね。
個人的には iOSやより大多数向けのマーケット中心で、これまでのプロのクリエイティブ向けの製品から脱却が進んでいる気がします。 MacProにサンダーボルトが無いなんて。
DAWやDTMには旧機種が良い。で、ぎりぎり駆け込みで旧機種をゲット。
やっぱし、音楽制作にはこの機種が便利です。
それはカスタマイズの自由度です。現行はBTOでしかメモリや SSDが選べない。
CPUやGPUは現行と同等なんで、ここは旧機種でしょ。
一番はハードディスクの内蔵スペースや拡張性です。
選んだ、ベース機種は17インチのBTOのCPUの上位機種、ディスプレイは非光沢モデル。
一つ残念なのは英字キーでない点。まあ気合いで全分解をすれば交換も可能ですが、これは致し方ないかも。すでに廃盤だし、あくまでノートは新品が欲しい。

早速、分解開始。


内蔵ドライブは価格のこなれたこの2つ。 OS&アプリ用のSSDは 256GBでファームもアッデートはマスト。で今回音源作成用のPCなんで実験的にシンセのサンプル保存用はSeagateのハイブリッドタイプのHD、第三世代にして大分安定してきた感のあるMomentus XTの 750GB。 繰り返し読み込むサンプル素材には力を発揮でき、しかも容量あたりの単価も安 SSDより安い。

分解にはこのドライバーが必要、T6の大きさです。

 増設メモリーは CFDのバルク品、ちなみにCFDはバッファローのセレクト品。
古くからのMacユーザーにはバッファローって安心&懐かしい。
実際これで16GBまで増設しまたが問題なく使えており、コスパは良い!

先ほどの追加HDはアダプターを付けてDVDドライブと交換。普通にパーツショップで入手可能なWIN用でも問題なく動作。ちなみに当たり前ですが、iTuneなどの取り込み時は DVDドライブを外付けで付けなくていけません。

でかなり快適な環境に変化いたしました。

17インチはカードスロットがあるので、ワークエリアのハードディスクは SATAで接続できて、バスの共有を避けれて良い。




26 7月 2012

ルームアコースティック改善




↑良かったらLIKEやプラスボタンをクリックして下さい。


うちのスタジオの吸音はライブな感じに施工会社が設計いたしました。
(アコースティックエンジニアの工事の特徴でもあります。)


お陰で、ブースはかなり、評判が良いです。
オープンして3年程、作業しましたが、コントロールルームはもう少しデッドな方が好みかと、
最近、感じてきて、少しづつ改善していきたいと思いました。


とりあえず、左奥のスペースにオーディオ用の吸音ボードを設置してみました。


これだけでも変わりますね。これは素材が低音も吸収しやすい素材なんで角には効くのでしょう。
右側はブースへの動線で鉄扉があり、左右のバランスもあるので左側のみあまり吸音も難しい。
これでとりあえず先に行こう。
次はクライアントスペース背面のスペースに低音トラップを設置しよう。

25 7月 2012

ラジオCM




↑良かったらLIKEやプラスボタンをクリックして下さい。
先日、ラジオCMのお仕事をさせていただきました。
J-WAVEはじめ、全国でお盆の頃、放送予定です。
内容は詳しくはかけませんが
今のスタジオを始める前にラジオ制作会社に勤務していましたが、久しぶりです。
やっぱりこういう仕事は楽しいです。

放送素材なので、色々と細かい取り決めがあります。

まず、納品メディアが今となっては入手困難なMOです。
やはり、盤面が露出してない安全性からでしょうか。
これに書き込む WAVEファイルも専用ソフトでスタート、ストップ等のIDを埋め込んだ
放送仕様の特殊なものです。

こういったラジオの制作も可能ですので、是非、ご相談ください。

24 7月 2012

Mission Engineering THE EP1-L6




↑良かったらLIKEやプラスボタンをクリックして下さい。
Line6 つながりで エクスプレッションペダルの紹介。
Mission Engineering「 EP1-L6 」です。


ワウペダルの形をした Expression Peedalです。
国内未発売なんで直輸入しました。
Line6専用 モノラル10Kオームのペダル。(流石にこの仕様は市場に無い)
これで本体のボリュームペダルをボリュームやワーミーのグライド専用にして、こちらをワウに使用。 踏み心地は、稼働部分のふみしろ距離など純正のEX1より良いです。
自分でスプリング部分を改造もありです。

本物のワウみたいにペダルの踏み込みでオンオフが出来ない難点はあります。
POD側でオンオフするのは不便な際は、MIDIで同期させればなんとなりそう。

見た目と踏み心地はワウとしては大事かな。



23 7月 2012

Line6 DT25HEAD






↑良かったらLIKEやプラスボタンをクリックして下さい。
以前、紹介いたしました。 LINE6の POD HDのシステムを最強にすべく、アンプヘッドも導入いたしました。

このアンプは購入して大正解!。凄く使いやすいです。
まず、25Wと出力が大きすぎないので、適度な音量でドライブさせてマイク録音できる。
(裏のスイッチでさらに小さくできる。)もちろん、きちんとした音圧が得られます。
一番の機能は2チャンネルそれぞれに4つのアンプヘッドのキャラから選んで割り当て可能。
明記はされていませんが、 FENDER,MARSHALL,VOX,MESSAの4つ。
でそれぞれにさらに真空管の動作モードやA級、AB級など増幅回路の動作モードも切り替えも可能。
これだけで、1台でかなりのバリエーションが選択でき、またどれも音が良いし、特徴は出ている。
これ以上追い込む場合はそれぞれのアンプの実機もスタジオには用意されているので問題ない。
録音という時間が限られた状況で、この選択肢が素早く選べる機能は本当にありがたい。
さすが、ボグナーが開発に関わっているだけあります、基本性能は全く問題ない。
デジタルアンプという先入観なく付き合えます。

でこのアンプの本領はやはり、 Line6 James Tyler VariaxLine6 POD HD500と組み合わせた際に発揮されます。


双方にケーブル一本で情報が行き、 POD側で設定全てが保存できる。ギターやアンプのツマミがリコールできることだけでも感動ですが、 PODのアンプモデリングがアンプ側で使えて、前述の真空管や増幅モードと絡められる。 これだけで、PODのやはり本物のアンプと違うなと感じる不満点が解消されます。やっぱし、チューブでアンプならして、マイクで録音するからね。本物の音圧やスピード感が得られるわけです。しかも多種多様なアンプタイプから選べて。
デジタルケーブルでやりとり出来るメリットも大きい。無駄に AD,DAを繰り返さないので、スピードと追従性が違う気がします。 Variaxギターのモデリングも、アンプとの設定が追い込めるので音がより本物ぽく感じます。

14 7月 2012

機材

今日は、三年ぶりくらいのラック機材の組み替え作業。




あれこれ、バランスよく、使いやすく考えて、配置替え。

03 7月 2012

CUSTOM BOOSTER2



↑良かったらLIKEやプラスボタンをクリックして下さい。
スタジオ美品にハイエンドカスタムエフェクターを自作。



きっかけは先日導入した Line6 POD HD500の音を良くしたいという目的。
エフェクトループにこのブースターを噛ませると、音の抜けが良くなり、
さらに音がギュッとしまり、バンドアンサンブルでのギターの立ち位置がすごく良くなりました。これはいい!

カラーも見る角度で色が変わるケースのカラーリングもいい感じです。

これを作成するのに使用したコンデンサー PanaのECQ-Bが入手困難なんで、
大事に使い制作しました。と2代くらいは作れそうです。
他のパーツもより良いものに交換。特に抵抗を、金属抵抗にするとツマミの変化も良い感じです。


02 7月 2012

The Liquid Channel




↑良かったらLIKEやプラスボタンをクリックして下さい。
最近、スタジオに増えた機材 The Liquid Channel。


簡単に言うと、高性能なマイクプリ、コンプ、EQが一つになったチャンネルストリップです。でマイクプリとコンプ部分は古今東西の様々な機種の音がシュミレーションされています。
それぞれの音は実機の音の特徴を良く捉え得ていると思います。
ソフト的にDSPで演算するだけでなく、アナログ的に内部回路でA級やAB級の切り替えやトランス部分なども切り替えているからだと思います。

発売されたのは数年前ですが、気になる機種でした。

現場でとにかく便利ですよ。
マイクでの収録の場合、マイクの選択とマイクプリで大きく音の印象が変わります。
マイクで6割、マイクプリで3割といった感じでしょうか。
(残り1割は機材以外のもっと大事な事です)
ですが、時間的な制約でなかなか、マイクプリを色々とつなぎ替えて試す時間は限られています。本機だと、その中で、3割の部分も追い込めます。

あと実機でもビンテージ系だとノイズなどの問題がありますが、これだと皆無です。
音量の小さな音源や歌だとゲインを上げざるおえませんが、その際のノイズなどもこれだと、似たような質感ですがノイズ無く収録できます。

お気に入りはV76系やミレニアなどのハイファイ系とNEVE等でしょうか。

今年は自分の中でこういったシュミレーションモノも積極的に取り入れていきたいと思っています。

01 7月 2012

SmartResearch C1導入




↑良かったらLIKEやプラスボタンをクリックして下さい。
今月からブログを再開
で、欲しかったコンプを遂に購入。
SmartResearch C1
トラックダウンのマスターバスに使用します。
音はまんま SSLのマスターコンプです。
Gコンプの音がするのは現行ではこれしかないです。
現在のSSL社のものは違う質感です。
あと、モノとしての作りも丁寧で、保守用のパーツも同梱されています。
まさに業務用スタジオ仕様。
ちなみにモノラル二つ分としても使えます。
でクリック式でない、可変トリムのゲインつまみもきちんと左右連動するのが嬉しい。
肝心の音のほうですが、
なんかこれを挟んだだけでミックスの仕上がりが途端にメジャーぽくなります。
まとまってきて、しかも押し出しが出る。プラグインと差し替えるとその効果がはっきり解ります。
これは完動モノ、さっそく実践で使いましたが、録音に慣れてない方でもその効果に驚いていました。
パラメーターのアタックタイムとリリースの食いつき方も、SSLのラージコンソールのマスターの音のあの感じで、ロックやR&B系なサウンドなら、間違いなくバッチリ合います。
グルーブが出てきてボトムがタイトにしまります。