25 10月 2015

ROLAND JU-06 使用感

Rolandの話題のシンセ  JU-o6を発売日に購入し遊んでみました。


Roland Boutiqueシリーズの一つでおそらく人気機種だと思います。
いやー AIRAの技術なかなか凄いです。実機の特徴をかなり再現出来てますよ。
JUNO106は実機もつい最近まで愛用していました、というかこれの発売を知って、ほんと最近に手放しました。価格下がるかもとか感じまして。
実機はもう数々のテクノやハウス等で使われ続けたレジェンドシンセ。
でも大きな問題があり、肝の  DCO VCFのチップが設計ミスで経年で必ず壊れます。
うちも2台を購入してパーツを組み合わせて使ったり、海外の有志が作った互換品に交換いたしました。メンテ費用から解放されるなら万歳です。

新しい JU-06はどんなサウンドから楽しみに箱を開けました。
箱からしてアップル製品みたいに非常にワクワクする造りで、凄くコンパクトだけど
見慣れた配列のシンセが出てきました。
付属の乾電池でとりあえず触ってみました、スピーカーがあるのは楽しいですね、
ギターみたいにリビングでくつろぎながら音出して遊んでみたり、内蔵ステップシーケンサー
を鳴らしながらフィルターでウネウネさしてみたり。

音の再現度はかなり高いです、肝のコーラスもちゃんとあのノイズが凄く出るところまで再現されています。(ちなみにノイズはオン、実機と同じ量、半分の3段階で切り替え可能!)

フィルターの感覚もかなり近いです。開き切った状態の素のオシレーターの感じも良い感じです。実機の方がざらつきやバラツキは感じられますが、今の制作環境だと、サチュレーションのプラグインは膨大にあるのでそれらをかければ問題ないでしょう。

 SUBオシレーターも特徴の一つですが実機よりは太い感じがします。シンベが太いです。

面白い!
おそらくここは少し色をつけたのでしょう、そのかわり、実機と違い HPFが今回、無段階の設定可能になったので、太すぎる部分をほんの気持ち下げる使い方も出来ます。これは実機だとザクッと切れてたので。新しいサウンドが作れそうです。
コーラスは JUNO106では不可能で JUNO6で出来た1番と2番の同時押しも可能。
かなり揺れます、エフェクティブなシーンでしか使わないだろうけど。
あとディレイも追加されています、これはツマミが表になく、ボタンの組みあわせ
で設定なんで、おそらく覚えないと思う。
サウンドはここは普通です。でもあると便利ですがクラブ向きでは無いです。
残念。あとポルタメントも マスターキーボード側で設定ぽい。
実機はマニュアルでタイムも触れたので演奏上は工夫が必要です。
ちなみにつまみの赤い LEDは暗いステージでも便利です。
あと残念なのはアナログアウトが 3.5mのミニプラグ。変換ケーブルが必要です。
インプット端子はあくまでミキサー代わりの利用でフィルターはかかりません。
あと凄く大事なことはこれ4音ポリです。実機は名前の通り6音ポリなんで両手でコードは押さえられないので。
おそらくバンドの中というよりはクラブサウンドのクリエーター向けなんでしょう。
この点で JP-8は本来のイメージと異なるのでこちらの JUNOにしました。
そして自分的にはキチンとプラグインやアナログのコンプとかを組み合わせて使えばメンテを考えるとJUNOに関してはこっちで良いかもと思えました。なによりデザインに所有欲が満たされます。

Related Articles

0 コメント:

コメントを投稿